「若いころの苦労は買ってでもしろ」の言葉の真意と履き違えている現在

 



「若いころの苦労は買ってでもしろ」という言葉は日本人の良さと悪さの両面を表現した言葉だと思います。

確かに、年をとってから苦労する事はシンドイし、それは若いうちにしておく事は良い事だと思います。

私も経験があります。 高卒で働きに出たワケですが、社会の事は何も分からなかったですし、

礼儀やイロハを学ぶのは、「若いころの苦労」があったからだと思います。

真意としては「困難だと思う事こそ行動して悩みながら解決の道へと進む。それが経験という自分にしかない武器となる」という事だと思います。

ところが、どうでしょうか?

その言葉を逆手にとって、パワハラ紛いの事を仕掛ける上司や社長に合う事があります。

本当に、ほんとーうに、相手の事を考えてやっているのなら、良いです。

しかしそれを強要することはあってはなりません。 どうしても、日本人は耐える事を美徳とする文化がある様です。

気持ちが弱い人間に押し付けて、一人で苦労させるという事を目にする事があります。

しかもそういう事をさせる事が自分の仕事だと言わんばかりに。

結局それは爆弾ゲームの爆弾と同じなんでしょうか?

自分に爆弾がパスされた時にすぐに壁パスをするかの如く、

理由をつけてパスを出したり・・・

気の弱い人や所謂良い人は受けてしまい、自分だけが遅くまで仕事をしなければならない。

そういう事はないでしょうか?

もしも、立派とされる大人がそういう事をしていては、

教育する立場である大人がそういう事であるのならば、

そんな人間から教えを受けた子どもたちはどうなってしまうのでしょうか?

きっとひねくれたり、いじめが横行するような事になってしまうでしょう。

そういう社会は、誰も望まない事だと思います。

なので、それを避ける為にも、 職場というものは健全でなくてはなりません。


私が経験したブラック企業からの転職した記録を
公開しているページがありますので、
もし良かったら見てください。

ブラック企業から平穏な企業への転職方法実体験談



本当の危機はこれからだ


最近、特にそう思います。
というのも、良い会社に転職した!


そう思っていたのですが、色んな事があり、また会社自体が危機に陥っています。

今まで引っ張ってきた幹部の人間が引退しました。

その事で推進力を失ってしまいました。

残っている幹部は、何とも、今まで金魚のフンだった為に
自分では判断が出来ないワケです。

だから彷徨ってしまっています。

年々、売上は落ちていってます。

驚いたのは、いきなりリストラが始まった事。

私は幸いにも対象者では無かったのですが、

この先、また同じ様な事が起こりかねません。

これは困った事です。

・・・折角、家も買ったのに・・・

楽器を選ぶなら| スペイン式クラシックギター製作法 スペインの名工に学ぶ!クラシックギター製作の完全レシピ| ホームページの宣伝、アクセスアップの無料検索エンジン「サイト登録.com」 | サイトの新規登録106 ムコソルバン